島村楽器さんが主催している、「録れコン2022」というプロの視点からアドバイスをもらえるコンテストがあるのですが、今回、スウィープ@クリームズ#の『リフレイン・アンサー』『なんとなく』で参加し、アドバイスシートが返ってきたのでご紹介させていただきたいと思います。
この記事まで辿り着いた方にはぜひ曲を聴きながら読んでいただきたいと思いますので、曲のリンクを貼っておきますね。
リフレイン・アンサー
まずは、ミニアルバム『頑張ったり、休んだり』の曲順に沿って『リフレイン・アンサー』について杉直樹さんからいただいたコメントから
キャッチーなメロディーラインが印象的な、素敵な楽曲ですね。
コード進行もシンプルながらツボをついていて、メロディとの相性もバッチリです。ドラムの4つ打ちのビート感も聴いていて本当に気持ちが良いですね。
音質に関してですが、特に大きく気になる点はございませんでした。それぞれが限られた環境の中で、今ある機材のポテンシャルを最大限に活かして本当に良い音を出している印象を受けました。
そしてミックスバランスが素晴らしいですね!どのパートも本当にバランス良く聞こえてきます。
その上で気になった点としては、イントロでのリズム感です。間奏やアウトロでも同様ですが、ギターとベースのリズム感が少し噛み合っていないような印象を受けてしまいました。あと一歩更にリズムがハマってくると、この素敵なギターフレーズを更に素敵に聞かせる事ができると思います。
ギターソロに関しては、フレーズ・リズム感・音色ともにバッチリですね。最高です!
素敵な楽曲を聞かせて頂きありがとうございました。是非これからも素敵な楽曲を作り続けてください。
メロディのキャッチーさに言及していただけるのは、ポップバンドとしてとても嬉しいですね。
音質に言及いただいたのは、応募の際に、ボーカルがスマホ録音故のノイズなどが気になるが、編集を続けていくうちにメンバーは慣れからかもうわからなくなってしまった…という旨のコメントをしていたからかなと思います。
リズム感が噛み合っていない…譜面上の話だとすると、これまで作った曲も各楽器のリズムは結構バラバラだったりするので、この癖を治すのはなかなか大変かも…!
「味」ということにして、あえてそのままにしていたところもあったけど、コメント頂いたからには、今後はもう少し考えていかなきゃなぁと思いました。
演奏面のことであれば…練習あるのみですね。バンドで集まりたいよ
「甘口」審査を希望した甲斐あって、優しい言葉で豆腐メンタルは守られましたが、頂いた点数からすると、まだまだ改善の余地がたくさんあることも感じられたので、頑張っていかなきゃなぁと改めて思いました。
なんとなく
さて、お次は『なんとなく』について割田康彦さんから頂いたコメントです。
作品を審査させていただくにあたり、まず「歌詞」のみを拝見しました。ほのぼのとした世界観の中に、シンプルながらかも確固たるメッセージが盛り込まれており、とても好感を覚えました。「なんとなく なんとなく」や「何にしても 何にしても」などの反復フレーズが、音楽としてどうように表現されているのか…など、期待感の膨らむ中、実際に音源を拝聴させていただいたところ…….。おお〜そういう曲調で来たか…と予想を裏切られました!!(笑)
まさにクルージングミュージック!心地よい日差しを受けながら、ドライブしたり、自転車を漕いでいる感覚に陥りました。
Bメロのコード感が良いですね!メロディも気持ち良いです!
ハイハットの「16分音符の刻み」にもっと少し『人間のノリ』を加えたり、(平坦に打ち込むのではなく、強弱を付けて打ち込む)、または、ハイハットの刻みを減らして、「シェイカー」などに刻みを担当させる…という方法や、ローカットした(低域を削った)「ループ音源」を薄く足すなど、グルーヴを生じさせる方法は色々とありますので、是非、研究してみてください。
アコギ(or セミアコ系のギター)のカッティングを加えたりすると、音楽的な「味わい」が深まるかもしれませんので、併せてご一考ください。
曲の最後に出てくる「エレクロなフレーズ」がとても印象的ですので、曲の本編でもフィーチャーすべきだと感じました。(曲の最後のみですと、もったいないかも!)
ボーカルにもとても好感が持てます!今後も頑張ってください!
先に歌詞を読んでくださってからという丁寧な解説から始まり、改善点についても具体的かつわかりやすい言葉で伝えてくださっていて、とてもあたたかな気持ちになりました。
スウィープ@クリームズ#の推しポイントはどこかと聞かれたら「ボーカルとキャッチーさかな」と思っているので、そこにコメントいただけると間違ってなかったかなと思ってちょっと安心します。
実は、コメントをくださった割田康彦さんが書かれた『一発で記憶に残る曲を作る!9つのルール』と言う本を録れコン2022応募後に買っていたのですが、いただいたコメントは、その中にある、ポップスにおけるリフレイン(繰り返し)の重要さといったポイントや、割田さんが取り組んでいる「惜しい作品の救済活動」のための視点を感じ、感動的な気持ちになりました。
これも何かの縁だなぁと思い、割田さんの『誰も教えたがらない! キャッチーなメロディの極意48』という本をAmazonで注文しました!
ちなみに、『一発で記憶に残る曲を作る!9つのルール』は本屋さんで見かけて手に取った際、「まえがき」に関する部分の仕掛けに「こういうことを考える人の本ならきっと面白いに違いないからこれは買って読んでみたい!」と人柄に惹かれて買った本です。
忙しい方のためにAmazonのリンクも貼っておきますが、百聞は一見にしかず。ぜひ一度手に取ってみてもらえたらなと思います!
そういえば、2019年の時はWeb店舗応募があって、コメントがメールのパターンもあったみたいだけど、今年は実店舗縛りがあったから、全員紙で受け取りなのかな?
※本記事は2022.06.18に「創作分析科学」ホームページに投稿していた記事を移転したものです。
コメント