趣味

暮らし

CIO USB-C延長ケーブルを買ってみた

CIO USB-C延長ケーブル(USB3.2 Gen2 240W)をM1 MacBook Airで使用したレビュー。Ankerハブ経由で接続したところ、MOTU M4やトラックボールが動作しない残念な結果に。
暮らし

macOS Tahoe 26.0.1とMOTUとGuitar Pro 8

macOS Tahoe 26.0.1へアップデート後、MOTU M4が「二重表示・音ズレ・無音化」する不具合に遭遇。再起動で解決したが、Guitar Pro 8のエラー原因にも影響していた体験談を紹介します。
趣味

Fender Mustang GTX100と一緒に買ったもの&運搬工夫編

Fender Mustang GTX100(約10kg)の運搬にあたって、マグナカート+100均ベルトシステムを導入。今のところ良い感じ。純正カバーで見た目と保護を確保し、L字プラグでコード収納も解決。音以外の“扱いやすさ”にも配慮した装備選びの記録。
趣味

Fender Mustang GTX100 レビュー使用感と音作りの試行錯誤

初めて購入したギターアンプFender Mustang GTX100をレビュー。クリーントーンには満足、歪みは模索中。最小音量でも大きい音が出る印象。モニターアンプCM-30を活用した家庭での小音量対策等を紹介。
趣味

Fender Mustang GTX100購入までの道のり

ライブ体験から“マイアンプ欲”が高まり真剣に購入を検討。条件(家庭・スタジオ・ライブの汎用性、30W以上、10万円以内)を満たすFender Mustangシリーズを候補とし、50Wと100Wの出力比較を経た末、GTX100の購入に至るまでの記録。
趣味

BOSS GT-1レビュー&限界発覚編

BOSS GT-1へ乗り換えたことで“ギグバッグ1つでスタジオに行ける気楽さ”を手に入れた話。初ライブハウスで持ち込みアンプの音に衝撃を受け、マイアンプの必要性を感じ始めた過程を振り返るレビューです。
創作

機材遍歴(ZOOM G1〜BOSS GT-1まで)

ギターのマルチエフェクターZOOM G1を最初に手にしてから、大学時代のステップアップ(G2Nu)、BOSS GT-10、そして軽さ重視でGT-1へと辿る15年の機材遍歴。趣味としての音楽と機材選びの変遷を振り返るエピソードブログです。
作品紹介等

作品紹介:天使のブローチ【夏目間風】

2023年8月10日公開のEP、天使のブローチ【夏目間風】の紹介記事です。ゆったり深夜に心溶かしたいEP。夏目間風作品に共通のやさしく儚けな声が、電子音と相まってkawaii。
DTM

レビュー:Synthesizer V Studio Pro

昨日のmicroKey Airに続いての散財! ClusterDTM祭の中でSynthesizer Vを使った曲があって、そのクオリティに驚いてAmazonで衝動買いしちゃいました! Amazonで販売していたSynthesizer V S...
DTM

レビュー:KORG microKEY Air

KORG microKEY Airを購入したので、そのファーストインプレッションです。無線接続は快適で、AppleシリコンのMac(M1 MacBook Air)でも問題なく接続できました。